日々のできごと

日々のできごと

公園の今日の花々(2025.2.1.)

日々のできごと

今日は冬至

冬至とは?:1年でいちばん昼の時間が短く、夜の時間がいちばん長い日です。毎年12月21日か22日と天文学的に定められています。2024年の冬至は12月21日(土)ということで本日です。冬至を境に太陽が出ている時間が少しずつ長くなり、夏至(1...
日々のできごと

日の出 その2

大阪の日の出時間は6時半過ぎになりました。この頃は同じ場所で6時10分ごろに写真を撮ると、このように風景の様子は天候によって大きく違っています。早朝(5:50~6:00)公園でのラジオ体操に参加する人の数がどんどん減ってきています。早朝(5...
日々のできごと

大阪の日の出は6時過ぎ

毎日、早朝に起きて、35分ほど歩いて公園でのラジオ体操に参加しています。そのラジオ体操は1日に何度か行われており、私は5時50分からのコースに参加しています。このコースの参加者は、ほとんどが高齢者です。これに参加し始めたころ(7月半ば)は、...
日々のできごと

街の風景にまた変化が?ウォーキング中の気づき

はじめに日常的な散歩やウォーキングは、健康維持にとても良い運動です。しかし、いつも見慣れていた風景がどこか違って見えることはありませんか?今回は、ウォーキング中に気づいた街の変化についてお伝えします。街の風景の変化に気づいたことはありますか...
日々のできごと

早朝のルーティン

毎朝5時前に起きて、35分歩いて服部緑地公園でのラジオ体操(5時50分~6時)に参加しています。最近では、家を出る5時10分ごろはまだ暗いですが、ちょうど気持ち良い気温です。ラジオ体操会場では、びっくりするほど多くの人たちがあちこちで会話を...
日々のできごと

道端にひっそりと咲く花

日々のできごと

早朝の桃山公園ウォーキング

吹田市の桃山公園は、新御堂筋に隣接し、千里中央駅の次の桃山台駅の横に位置するきれいな公園。立派な木々や竹林の間をぬって進む遊歩道が、大きな池に沿って続いている。ここでもラジオ体操が続けられている。ラジオ体操後の7時前(月曜日)でも新御堂筋の...
日々のできごと

早朝の緑地公園:ハス池とスイレン池

大阪府豊中市の服部緑地公園は、大阪府営で大阪府下最大規模の公園:甲子園球場33個分(東京ドームなら27個分)の規模。10以上の池がある。日本の都市公園100選や日本の歴史公園100選に選出されている。早朝の散歩コースとして利用することが多い...
日々のできごと

早朝のウォーキング

このあたりの日の出は5時過ぎで、気温も28℃ぐらいなので歩いていても気持ちが良い。日の出の時間で公園の木々の間から差し込む朝日が美しい。また、公園のひまわりも、この時間はまだ眠っているのか、頭を垂れている。